※IC1871周辺で記事を書きましたが変更しました。満月の前後はよく晴れます。大きな月が煌々と輝いていた晩でしたがカシオペア座のIC1848のあの辺を撮りました。月があってもなんのその。 庭撮りナローは強いです^^IC1848のあの辺 SHO合成撮影鏡:Mewlon-250CRS CR0.73× ...
カシオペア座 NGC7635 バブル星雲
10月に入ってからは飛び飛びながら珍しく晴れ間が訪れまして、三日間ほど撮影機会に恵まれました。庭撮りのメリットといいましょうか、機材を出しっぱなしにしてあるのでちょっとした晴れ間にも即対応できるのはありがたいでことで、久々に総露光時間が20時間超えになり ...
Sh2-132
Sh2-132(SAO合成)撮影鏡:ε-130Dガイド:コ・ボーグ36ED+QHY5Ⅲ290M PHD2 デイザガイド架台:Vixen AXDカメラ:ZWO ASI294MM PRO 0℃フィルター:Chroma 31mm SⅡ, Hα,OⅢ 3nm露出時間: SⅡ 5min✕49(1×1bin) , Hα 5min✕48(1×1bin) , OⅢ 5min✕56( ...
はくちょう座の星雲 3作
相変わらず暑い日が続きます。晴れたら撮影しようと機材は庭にスタンバイしているのですが、夜は晴れが続かない我が家周辺です。そんな中でも梅雨明け後から何夜かチャンスが有りまして、夏の星雲を幾つか撮影することができました。その中からはくちょう座の星雲3作です。 ...
りゅう座の銀河と惑星状星雲
冬場のように安定した晴天は続かないこの頃ですが、時々訪れる夜の晴れ間を利用してりゅう座にある銀河と惑星状星雲を自宅庭から撮影してみました。両対象とも初撮影です。NGC5907 銀河撮影鏡:Mewlon-250CRS CR0.73×ガイド:miniBORG45EDⅡ+QHY5Ⅲ290M PHD2 ディザガイド ...
NGC4725とその周辺
最近は天気が不安定なこともあって中々まとまった撮影時間が取れません。昼間はピーカンなんですが夜になると曇る日が多いです。空も春の霞がかかったようで今ひとつスッキリしませんね。先月末から今月頭にかけての数日でこま切れながら1対象撮影できました。<NGC4725とそ ...