mn3192さん、T-Fixさんのブログを拝見してM42の画像処理の練習をしてみました。(ステライメージの処理です)
撮影地は光害のひどい自宅です。
機材;いつものBORG77EDⅡ+F4RD CANON KissDN改
画像は30秒、60秒、300秒をそれぞれ4枚
<手順>
・それぞれの画像はCamera Rawで色温度、色かぶり補正をして現像
・ステライメージ5で30秒×4、60秒×4、300秒×4をそれぞれ加算平均でコンポジット
・30秒、60秒、300秒のコンポジットデータ3枚を加算コンポジット
・レベル調整→デジタル現像→再度レベル調整→トーンカーブ調整
上の画像はステライメージでコンポジット後のデータでトリミングしてあります。
加算コンポジット後は真っ白けでこの後どうなるかと思いましたが調整過程で
少しはそれらしい画像になったと思います。
デジタル現像を行うことで中央の白くすっ飛んでいた部分が緩和され、全体的にまろやかになりました。
スライダを使ってうまく調整すればもっと効果が得られるのかもしれません。
おそらく明るい輝星の白飛び緩和にも効くのだと勝手に推測しております。
もう一つのPhotoShopを使用した方法もチャレンジしようと思ったのですが
Elementsでは16bitデータは使えないと断られた(使い方がわからないだけ?)ので断念しました。
何れにしても大変勉強になりました。
mn3192さん、T-Fixさん、Yottyanさん 情報ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (14)
Elementsでは16bitデータは使えないといわれたのですか?
最近のエレメンツは使えるという話なのですがおかしいですね。
ひょっとしてガイド付き編集を使われているのでしょうか?
Yujiさんの記事でそのほかの編集モードでは16ビット編集が出来るとありましたので試してみてください。
最近は天気が悪く素材がありませんが、これから宜しくお願いします。
練習の成果がバッチリ出ていますね。
300秒露出が自宅で出来るのなら私の実家よりも暗い空ですよ。私もこれから撮影に出かけなければ!
確かに自然な仕上がりという感じがします。暗い空で撮影したくなりました。
エレメンツはガイド付き編集は使っていないのですが・・
使い方含めもう少し調べてみます。
画像処理は人それぞれのノウハウ、味噌醤油があるのでしょうね?
少しずつ積み重ねて行ければと思います。
こちらこそよろしくお願いします。
たまたま自宅でガイドの調整をしていたところ、mn3192さんの記事がありましたので便乗しました。 おかげで良い練習ができました。
私もこれからある物を捕獲しに行こうと思っています。
宜しくですヽ(^o^)丿
多段階露光によってオリオン星雲が綺麗に表現されてますね!
ところで、PSEの16ビットRAW現像ですがCR2・TIFF・DNGのどれでも大丈夫だと思いますよ。ちなみに自分はPSE8を使用してます。
ただ、ひとつ問題があります。現在、自分も検証中なのですが、DNG形式のデータをRAP2で処理し、DNG形式に書き戻し、その後、PSEで読み込むと『ファイルが破損している可能性があります』と表示されます。しかし、無視して処理を続けていくことは可能です。
この件に関しては自分の処理の手順が間違っている可能性もあるのでなんとも言えないです(^^ゞ
とりあえず、詳しく検証してみようと思います。では!
初めまして。 よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
PSEの件ですが16ビットRAW現像は問題ないのですが、レイヤー機能を使おうとすると色数を8bitに変更する旨のメッセージが表示されるというものです。これで良いのかがわからないもので作業を中断しています。
RAP2で処理後の『ファイルが破損している可能性があります』のメッセージですがRAP2のサポート板に「無視してください」との表記がありましたので問題ないと思います。それでは。
ところで、ファイル破損の件ですが、サポート板にちゃんと書いてあるのですね(^^ゞ 教えていただきありがとうございます!無駄に検証しなくてすみました。ちゃんと読まなきゃダメですね(>_<)
なるほど、PSEではレイヤー機能が16ビットではなく8ビットになってしまうのですね。
そのまま処理は可能とは思いますがどうしてもある程度以上の強調作業は出来なくなってしまいますね。
レイヤー機能が使えないフォトショップはあまり意味がなさそうなのでPSEは現像だけにしてその後の強調はSIでコンポジット後ftsファイルの状態でSI上でやったほうがいいかもしれませんね。何せ32ビットですから。
強調が終わればその後の修正は8ビットで十分でしょうからPSEでレイヤー機能を使って行えますね。
実は私もRAP2使用開始時に何も読まずいきなり始めて、書き戻したDNG形式のファイルがPSEで読めないで慌てました。 そのときサポートをじっくり読みましたので間違いないと思います。 PSEはVer.6.0ですが真面目に使い始めたのは最近なので私もこれから勉強です。 お互いがんばりましょう! (^^)/
PSEはいろいろ制約があるみたいですので、しばらくはPSEで現像、SIで強調という手順でやっていこうと思います。
強調が終わった後にPSEで修正という手段もあるのですね! 今度試してみます。
情報ありがとうございました。