本日は遠征予定でしたが天候不順のため中止となりました。
一ヶ月ぶりの撮影を楽しみにしていましたが晴天が見込めず残念です。
一ヶ月ぶりの撮影を楽しみにしていましたが晴天が見込めず残念です。
今まで断片的に使用機材の紹介をしてきましたが、機材の手入れをしながら写真を撮りましたので
今日は遠征で現在活躍中の機材君たちの紹介をしたいと思います。
今日は遠征で現在活躍中の機材君たちの紹介をしたいと思います。
(2)BROG77EDⅡ+F4DG(D:77mm f:334mm)
天体写真を撮影するに当たって昨年購入したメインの撮影鏡です。ピント合わせはヘリコイドではなくクレイフォード式のフォーカサーを使用しています。暗視野照明付きの正立ファインダー(8×50)を導入用に使っています。
天体写真を撮影するに当たって昨年購入したメインの撮影鏡です。ピント合わせはヘリコイドではなくクレイフォード式のフォーカサーを使用しています。暗視野照明付きの正立ファインダー(8×50)を導入用に使っています。
(3)FC65 (D:65mm f:500mm)
1984年製で赤道儀のEM-1とセットで購入したものです。年月が経過しているためレンズのコーティングが剥げてきてしまいましたが、星像は未だにシャープです。1987年9月の沖縄金環日食に持参し活躍しました。
ガイド鏡としても使用していましたが最近は出番が少ないです。
1984年製で赤道儀のEM-1とセットで購入したものです。年月が経過しているためレンズのコーティングが剥げてきてしまいましたが、星像は未だにシャープです。1987年9月の沖縄金環日食に持参し活躍しました。
ガイド鏡としても使用していましたが最近は出番が少ないです。
(4)μ180 (D:180mm f:2160mm)
天文復帰を試みた5年前に購入したものです。但し諸般の事情により復帰が伸び伸びとなり昨年まで物置に眠っていました。惑星や星雲星団の観望には最高です。何れはこの鏡筒でも撮影したいなどと妄想中です。
天文復帰を試みた5年前に購入したものです。但し諸般の事情により復帰が伸び伸びとなり昨年まで物置に眠っていました。惑星や星雲星団の観望には最高です。何れはこの鏡筒でも撮影したいなどと妄想中です。
2.赤道儀
(1)Vixen SXD (写真右)
現在撮影や観望にメインで使用している赤道儀です。PCレスで自動導入可能な赤道儀を探していたところ、遠藤秀さんのお店で中古品が出ていたので購入しました。三脚と写真のアルミケース付き(純正品ではないです)。組み立ては簡単で導入制度も良いです。
(1)Vixen SXD (写真右)
現在撮影や観望にメインで使用している赤道儀です。PCレスで自動導入可能な赤道儀を探していたところ、遠藤秀さんのお店で中古品が出ていたので購入しました。三脚と写真のアルミケース付き(純正品ではないです)。組み立ては簡単で導入制度も良いです。
(2)タカハシ EM-1(写真左)
FC65ファミリーセットというネーミングで発売されていたものを秋葉原(岩本町)のアトムで購入しました。当時のタカハシ製品としては珍しいアルミ製三脚です。赤経のみの一軸モーター内蔵で現在も元気に動作しています。以前はカメラレンズで星野写真をノータッチガイドで撮影するのによく使用しました。最近は留守番が多いので折を見て遠征に連れ出そうと思います。
FC65ファミリーセットというネーミングで発売されていたものを秋葉原(岩本町)のアトムで購入しました。当時のタカハシ製品としては珍しいアルミ製三脚です。赤経のみの一軸モーター内蔵で現在も元気に動作しています。以前はカメラレンズで星野写真をノータッチガイドで撮影するのによく使用しました。最近は留守番が多いので折を見て遠征に連れ出そうと思います。
(2)CANON EOS Kiss X2(右)
以前のブログでも紹介していますがローパスフィルターを除去してあります。
以前のブログでも紹介していますがローパスフィルターを除去してあります。
(3)とりぷるあいさん謹製 タイマーコントローラー(下)
CANON純正品にも無い機能を搭載した優れものです。
CANON純正品にも無い機能を搭載した優れものです。
4.オートガイダー、ピントチェックツールなど
(1)スマートガイダー(左のかごの中)
直焦点撮影ではオートガイダーが必須ですがPC無しですませられないかと探して行き着いたものです。軽量コンパクトで省エネが魅力です。ガイド星を見つけるのが難しい等問題点も有りますが操作も簡単で初心者向きのお手軽なガイダーだと思います。天文ガイド5月号でも紹介されています。
(1)スマートガイダー(左のかごの中)
直焦点撮影ではオートガイダーが必須ですがPC無しですませられないかと探して行き着いたものです。軽量コンパクトで省エネが魅力です。ガイド星を見つけるのが難しい等問題点も有りますが操作も簡単で初心者向きのお手軽なガイダーだと思います。天文ガイド5月号でも紹介されています。
(2) ピントチェックツール(右のかごの中)
遠征先でmn3192さんやMidnight Kidsさんが使っているのを見て真似して作ったBahtinovマスクです。BORG77EDⅡ用でレデューサ有りと無し版。まだ出番が有りません。竹籤で作った十時ピントチェッカーも有ります。
遠征先でmn3192さんやMidnight Kidsさんが使っているのを見て真似して作ったBahtinovマスクです。BORG77EDⅡ用でレデューサ有りと無し版。まだ出番が有りません。竹籤で作った十時ピントチェッカーも有ります。
因みに左右のかごはホームセンターで買った脱衣場等で使う上下2段のワゴンで移動の際はもの入れとして、遠征先では四隅に支柱を立てて2段のワゴンとして使用しています。
5.電源、双眼鏡、ライト
(1)電源(左)
皆さんご存じのSG-3000DX(20Ah)です。
赤道儀、オートガイダー、露よけヒーターをこれ一台で一晩駆動します。但し明け方にはほぼ赤ランプになりますのでディープサイクルバッテリーの導入に心が動いています。また極寒時の電圧降下が激しいようで寒さ対策は必要なようです。以前SXD赤道儀がフリーズしたのはそれが原因と思われます。
(1)電源(左)
皆さんご存じのSG-3000DX(20Ah)です。
赤道儀、オートガイダー、露よけヒーターをこれ一台で一晩駆動します。但し明け方にはほぼ赤ランプになりますのでディープサイクルバッテリーの導入に心が動いています。また極寒時の電圧降下が激しいようで寒さ対策は必要なようです。以前SXD赤道儀がフリーズしたのはそれが原因と思われます。
(2)双眼鏡(中)
Vixen製 7×50双眼鏡でかれこれ30年近く経っています。
暗い夜空で星野を眺めるのに最適です。
Vixen製 7×50双眼鏡でかれこれ30年近く経っています。
暗い夜空で星野を眺めるのに最適です。
(3)発電機能付きライト&ラジオ(右)
電池切れでも手動でダイナモを回すことによって発電できるライト&ラジオです。
ライトはほとんど使ったことがありませんが一人寂しく遠征するときはこのラジオを聞いています。
電池切れでも手動でダイナモを回すことによって発電できるライト&ラジオです。
ライトはほとんど使ったことがありませんが一人寂しく遠征するときはこのラジオを聞いています。
以上、簡単ではありますが所有している機材の紹介でした。
それにしても遠征に行けず機材ネタなどを書いているともの凄く物欲が湧いてきますねぇ。思わずポチッとやってしまいそうです。
早く晴天になってくれないと精神的にも経済的にも危機になりそうです。(^^;
早く晴天になってくれないと精神的にも経済的にも危機になりそうです。(^^;
コメント
コメント一覧 (16)
それこそ物欲の成れの果てのような状況です。
今度機会があればご紹介しますので笑ってやってください。
RUKU
が
しました
それぞれに思い入れのある愛機ですネ。撮影画も、なかなかの腕前です !
ところで、mn3192さん(別名:カンニング先生)とは同じ町なのですね。
《先生に以前いただいたコメント》
私はご近所にRUKUさんというやる気満々の仲間が出来ました。
星見隊にも入っていただきました。これからもどんどん出撃しますよ~。
みんな、どこかで繋がっているのだなと感じました。
時どき訪問したいと思います。宜しくお願いします (^0^)/
RUKU
が
しました
この鏡筒を寝かしているのは勿体無いです…出撃はもう直ぐなんですか(SXDではきついのかな)?
新月期なのに雲に覆われた空を眺めるしかない日々なので機材整備するしかないですが、来週こそは遠征に行きたいですね!
RUKU
が
しました
RUKU
が
しました
遠征に行けない日は機材の手入れをしながら次回の撮影に向けて、あれこれ妄想しています。
シュミットさんは大分収集されているのではないでしょうか?
どのような機材をお持ちなのかとても興味があります。
今度是非ブログアップしてください。楽しみにしています。 (^0^)/
RUKU
が
しました
mn3192さんとそのようなやり取りが有ったのですか?知りませんでした。
カンニング先生というのは始めて聞きました。今度お会いしたとき呼んで見ましょうか?
でも叱られて廊下に立たされそうです(^^;
ブログを始めたことがきっかけで同好の方々との交流を広めることができ、
趣味を続けていく上でとても励みになっています。
これからもよろしくお願いします。
RUKU
が
しました
μ180は観望では時々出動しています。SXDでも重量的には問題有りませんが
この長焦点で撮影できる程の技術がまだないのです。
何れは撮影に利用したいですがその前に1000mm弱位の筒が有ると良いのですけどねぇ(物欲全開)
来週末は遠征に行きたいですね!
RUKU
が
しました
鏡筒を並べてみると長いのと短いのは有るのですが中間が無いですね。
かといって簡単に揃えられないのでしばらくは妄想で我慢です。
発電機付ラジオは子供が技術の授業で作ってきたものですがなかなか優れもので遠征時のお供にしています。仲間がいれば使わなくてすみますね。
せっかくの新月期ですから遠征に行きたいですね!
RUKU
が
しました
FC65ファミリーセットってあったのですね。玄人向けのタカハシさんが…ちょっとびっくりです(^^ゞ
それにしてもμ180をお持ちだったのですね!この鏡筒の今後の活躍が気になります(^^♪ 系外銀河&惑星を一網打尽ですね!
RUKU
が
しました
RUKU
が
しました
機材を見ているのも楽しいですね。ファミリーセットって質実剛健のタカハシには似合わないネーミングですが本当に有ったのです。
μ180は今のところ観望用ですが活用法をいろいろ模索中です。撮影前提ですとレデューサ・フラットナーや接眼体など追加したくなりますのでまた散財になってしまいそうです。
こうやって妄想しているのも楽しみの一つですけど・・・(^^ゞ
RUKU
が
しました
はじめまして。コメントありがとうございます。
FC50やFC76を所有されている方は多かったと思いますが、FC65はその中間でちょっと中途半端だったのでしょうかあまり見かけないかもしれませんね。
FC76ManiaさんはハンドルネームのとおりFC76をお使いなのですね。色々参考にさせてください。
これからよろしくお願いします。
RUKU
が
しました
イッシーさんともお知り合いになれたようで何よりです。どうぞ仲良くしてください。それにしても「カンニング先生」とは酷い!。
でも、そうなんだからしょうがありませんがね。彼が出した地名読みクイズ、カンニング(ちゃんと調べたのだ!)しちゃったんです。
そんなわけです、ハイ。
RUKU
が
しました
さすが交流範囲の広いmn3192さんです。色々宣伝して頂きまして恐縮です。
「カンニング先生」の件は地名読みクイズだったのですね。
地名読みは難しいものが多いですし、これは社会科の問題ですから先生の専門外ということで。
こんなこと言うと次回は理科のクイズが出されるかもしれませんね♪
RUKU
が
しました
とりぷるあいさんのコントローラは私も分けていたいだので、なんか親密感を感じます。
これからもよろしくお願いします。
RUKU
が
しました
最近は撮影でBORGの鏡筒ばかり使用しています。
FC65やμ180も優秀な鏡筒なのでもっと有効に使ってあげなければと反省しています。
とりぷるあいさんのタイマーコントローラをお使いなのですね。撮影中の表示など凝っているし使いやすいので私は大変気に入っています。
お気に入り登録ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
RUKU
が
しました