平日にもかかわらず、本日も仕事だというのに、新月期の晴れに我慢できず昨日は久しぶりに城里町のホームグランドへ出かけてしまいました。 自宅からは通常1時間半ほどかかります。昨日は家を出たのが22時ころで現地に23時過ぎに到着しました。少し右足に力が入っていたようです。自宅付近は強風が吹き荒れていましたが、現地に着くとなんと無風でした。そういえばこの場所では不思議と風に吹かれることが無いような気がします。そのかわり夜露がひどくいつも機材はびしょ濡れ状態になりますが。
気温は6℃、透明度も良く絶好の撮影条件です。
今年の1月半ばに行って以来でしたので実に4ヶ月ぶりになります。この地に来始めたのは昨年末頃からでしたので冬~春の星空しか見たことがありません。南天低空のさそり座や射手座の辺りの視界が気になっていたのですが今回確認できました。
東側は水戸の明かりがひどいのですが、南側は明るいながらも天の川も確認できますので明るめの対象であれば十分撮影できそうです。
到着後、機材の準備を始めていると頭の上の方でもの凄い閃光が走りました。見上げてみると、なんと未だかつて見たことのない程の大火球が流れていきました。消える間際は物が燃え尽きて散って行くような光景です。とても近くに見えたのは気のせいでしょうか?写真は撮れませんでしたが一人で興奮状態でした。
M8(干潟星雲)&M20(三裂星雲)

M8(干潟星雲)&M20(三裂星雲)
夏の定番です。3月の希望ヶ丘遠征で撮影しましたが猫の手入らずの構図でしたので再挑戦です。
今回は猫の手も入りました。でもなんか星が青いのが気になる・・・
撮影データ:
BORG77EDⅡ+F4DG+LPS-P2 EOS KissX2改 ISO800 420sec×8 SXD + SMARTGUIDER
5月13日 1:21 ~ 2:17
5月13日 1:21 ~ 2:17
M16(わし星雲)&M17(オメガ星雲)
初物です。これも夏の定番、赤い星雲たち。人工衛星がしっかり横切っています。
この時期は薄明が早いので短時間での撮影になりました。
撮影データ:
BORG77EDⅡ+F4DG+LPS-P2 EOS KissX2改 ISO800 360sec×4 SXD + SMARTGUIDER
5月13日2:36 ~ 2:55
5月13日2:36 ~ 2:55
M16の中心部にはハッブルの衝撃画像で有名な通称「象の鼻」「創造の柱」があります。
ピクセル等倍でその構造に迫ってみると・・・ 何となく分かりますかねぇ。
このほかにアンタレス周辺も撮影してみたのですが、構図がイマイチで処理も難しそうなので後ほどゆっくり手がけようかと思います。
このままお蔵入りになるかもしれません。
今週末、晴れれば遠征の予定です。ゆっくりと夏の星雲星団を楽しみたいと思います。
コメント
コメント一覧 (18)
やはり若いんだな~。
私は土星を撮りながら飲んだくれていました。できあがっちゃって、土星の後は記憶にありません。
RUKU
が
しました
どちらの画も微光星、ビッシリ! e ~ ☆彡
平日撮影行を強行した甲斐がありましたねぇ。
ワタシも出撃する予定でしたが、車が使えなかったので、、、
↑ 誰かさんみたいに、ヤケ酒飲んで、一人でグダをまいていました (>o<)~
・・・、若いっていいなぁ 〜♪
RUKU
が
しました
こんなのを今年は是非撮ってみたいので、すごく参考になります。
RUKU
が
しました
私も小淵沢で狙おうと思っていたのはまさにこの星雲です。
でも赤道儀の不調で泣く泣く諦めました。
アンタレス周辺も是非記事にして拝見させてください。
RUKU
が
しました
私もこの場所に行った時水戸の光害が気になったのですが、南は暗いのでちょっと高く昇ってくれば夏の天の川もばっちりですね。
私も星が青くなったり赤くなったりする事が多く悩みます。
もしフォトショップをお使いならLabモードでach、bchにダスト&スクラッチをかけると微光星は白くなります。しかし星の周りに大きく青くにじんだのは消えないんですよね。
私はこんな時色の置き換えで星の青い色を選び彩度をぐっと下げて白くしてしまいます。しかし青い星を白くするとM20の青い部分まで白くなっちゃうんですよね。ほとんど同じ色ですから。ちょっと邪道ですがM20の周りを投げ縄で囲って選択範囲を反転させ除外しています。
RUKU
が
しました
自宅で我慢しようと思ったのですが、透明度の良さそうな空をみて出撃してしまいました。まさにホシチューですね。
お誘いしたかったのですが出発も遅くて翌日仕事でしょうからお声をかけられませんでした。
今週末は待望の遠征ですね。ちょっと微妙な予報ですが晴れて欲しいです。
RUKU
が
しました
そんなに若くないですよ~。 イッシーさんの方がお若いのでは?
私も子供の塾帰りを待って出撃でしたので出発が遅くなってしまいました。
受験生2人いますが、親父はマイペースで遊んでいます。(^^v
最近はアル中ならぬ星チューになっちゃいました。
RUKU
が
しました
無理して出かけた甲斐がありまして収穫を得ることが出来ました。でも翌日仕事はつらいです。
これからの季節は夏の星雲が撮り頃ですのでとても楽しみで目移りしてしまいます。
Eagleさんの画像も楽しみにしています!
RUKU
が
しました
やっぱりシュミットさんもここを狙われていたのですね。赤道儀の不調は残念でしたが、まだ撮影する機会は沢山ありますので。
アンタレス周辺は淡い星雲が多いので、私の未熟な技術では難しそうです。
記事に出来るよう頑張って見ます。
RUKU
が
しました
この日は透明度が良かったので短時間でもよく写ってくれました。無風でしたが夜露は相変わらずひどいです。
確かに水戸の光害はひどいのですが南天でも南中後であれば比較的良さそうです。
処理ですが今回は仕上げにPSEを使っています。なるほど、置き換えという手段があるのですね。早速試してみます。情報ありがとうございます。
RUKU
が
しました
確かに新月期の雲が無い夜は落ち着かないですよね。
M8&M20は構図もバッチリ決まって美しいです。
青ハロはL41フィルターとか入れた方が良いでしょうか?同じ鏡筒使いとしては気になるところです。
M16&M17も一網打尽でびっしり星が写っていて迫力ありますね。
今週末、お天気に恵まれて欲しいですね。
RUKU
が
しました
最近にしては良い天候でしたので無理して行ってきました。何とか収穫があって良かったです。
青ハロですが青い星雲などが無ければステライメージのLab色彩調整で緩和出来そうです。M20のような青い星雲を残す場合はフォトショップでT-Fixさんの教えてくれた方法が良さそうなので試してみますね。
L41フィルターの効果はよく分からないです。どこかに情報があればよいのですが。
今週末の天気が気になります。何とか晴れて欲しいですね。
RUKU
が
しました
RUKU
が
しました
平日の強行軍でしたが撮影条件も良く出かけて良かったです。でも翌日は辛かったですね~。
とりぷるあいさんも出撃されていたのですね。富士周辺は寒かったようですが天気も良く成果が上がったようでよかったです。今度は是非SXWで星雲星団ハンティングと行きましょう。
晴れれば今日は福島に行く予定です。(^^)v
RUKU
が
しました
RUKU
が
しました
霞ケ浦と迷ったのですが久しぶりなので城里町に行きました。霞ヶ浦に比べて視界は劣りますが少し暗いように思います。自転車でロケハンですか!先日の銚子より少し距離がありそうですね。
私の行く場所ですがGoogleマップで以下の番号を入力すると表示されます。
36.474876,140.302936
RUKU
が
しました
RUKU
が
しました
早速ロケハンですか。気をつけて行ってきてください。
「希望丘CC」ですか? あの辺りはゴルフ場が多いですね。夜のゴルフ場は暗くて視界が良さそうなので撮影場所に提供して欲しいくらいです。
RUKU
が
しました