5月21~22日 希望ヶ丘遠征報告第二弾です。
月が沈むと同時に天の川もはっきりと見え始め素晴らしい星空が広がり始めました。
赤道儀の子午線越え停止でアンタレス周辺は撮影を終了し、次に撮影対象としたのが網状星雲です。
手持ちの鏡筒はf337mmですので網状星雲の全貌を撮影するのにはちょうど良い焦点距離のようです。
BORGのHPの作例集に掲載されている名人kiriさんの画像を頭に思い浮かべて対象を導入しました。
空の暗さもあり今回はLPS-P2フィルターを使わず撮影しています。
撮影データ:BORG77EDⅡ+F4DG+UIBAR EOS KissX2改 ISO800 900sec×4 SXD + SMARTGUIDER
5月22日 1:16~2:16
なんとか全体像を捕らえることが出来て自分としては上出来の画像です。
コメント
コメント一覧 (20)
そうそう丁度良い構図になるんですよ
処理していると星が邪魔してくるでしょ?
星処理用に短時間露光の画像を使うといいかもです
後は出来るだけ長時間をひたすら撮りまくるですかね
15分4枚でこのような写りになるのですね。
とても参考になりました。
ノータッチで撮影しなくて良かったです。
次は是非私も狙って見たいと思います。
星がこれでもかっ!と言うくらい多い領域なので処理は大変だったと思いますが、それを感じさせない画像です!!
希望ケ丘の空を活かしきったお見事な作品です!! (^0^)/
着実に腕を上げておられますネ。
おいてけぼりをくらわぬよう、私も頑張らねばと思いつつも、引き離される一方ですねぇ~。
RUKUさんの背中が、どんどん遠のいていくぅw ~ ~ ~ ( ^ ^ ; )
ポチです☆彡 ダブルですぅ〜♪ *☆* *☆*
こういうすばらしい網状星雲を見ると、もう一度チャレンジするか、という気にさせられます。
しかしこのあたりは小さな星が多すぎて、星雲をはっきり出そうとすると星がうるさくなり難しいですね。
次回は1200sに挑戦してみてください。きっともっと凄いことになりますよ。
BORG77EDⅡ+F4DGで丁度ぴったりの画角になるようでしたので以前から撮影したいと思っていました。希望ヶ丘という暗い空のおかげで淡い部分も映し出されていたのは感激でした。
本当にここは微光星が多いのですね。最初見たときはノイズかと思って愕然としてしまいましたが星と分かって一安心でした。(^^;
なんとか思い通りの構図に収められて良かったです。
数十年前に富士5合目で眼視で確認して以来、いつかは撮影したいと思っていた憧れの天体でしたので撮影できたのは感激です。
暗い空でしたら結構写るようですからEagleさんも次回遠征で是非撮影してみてください。
これはこれは! kiriさんご本人からコメントいただけるとは感激です。
今回はkiriさんの画像を携帯の壁紙にして導入時の参考にさせていただきましたのであまり手こずらずにすみました。
本当に星の多さには驚きですがまだ処理が未熟なのであまり手をかけていません。
短時間露光の画像を使うという手もあるのですね。次回撮影時の参考したいと思います。アドバイスありがとうございます。
今まで15分露出の成功率が悪かったのですが今回は運良く撮影した4枚とも使えました。
もう少し露出が長い方が良いようですが今回はこれで十分です。
シュミットさんのアトラクスでしたら長時間露出も問題なくこなしてくれそうですね。
次回はガイド撮影で是非狙ってみてください。
構図に関してはお手本が有りましたので助かりました。近場ではこれほど淡い部分を映し出すことは出来ませんので福島まで出かけて良かったです。
星の数は本当に多い領域ですね。今回は元画像に星雲がはっきりと出ていましたのであまり処理に手をかけていないのです。色々強調などしてみましたが、かえって不自然な感じになってしまうようでした。公害カットフィルターを使わないのも良かったかもしれませんね。
イッシーさんが撮影されていた月が沈んだ辺りから希望ヶ丘には暗闇が戻ってきました。
腕が上がったのでなく暗い空とお仲間の皆さんのおかげです。
イッシーさんは色々な技を習得されているようですのでこれから出てくる画像が楽しみですよー♪
ダブルポチ☆彡ありがとうございます。
16日に霞ヶ浦で撮影されていたのですね。やはりこのような淡い対象は暗い空でないと難しいのですね。
希望ヶ丘の環境でしたら問題ないですね。今回撮影しておいて良かったです。
微光星が多くて星雲が埋もれそうですが処理が未熟なのであまり手をかけずにすませてしまいました。
希望ヶ丘の暗い空を活かした1時間作品(LPS-P2を装着していないのもGood Jobですね)素晴らしいの一言です。
傑作ありがとうございます。
撮影直後にモニタで確認したときは私も感激でした。sora-canも感激してくれていたとは嬉しい限りです。
構図は素晴らしいお手本が有りましたので何とか全景収めることが出来ました。
処理方法はもっと勉強しないといけないですね。
お褒めいただきありがとうございます。モニターで確認して星雲がはっきり出ていたときは嬉しかったです。
今まで900sec露出も失敗が多かったので今回も恐る恐る撮影していました。撮影中のガイドグラフが気になって仕方ありませんでしたが4枚とも使えて良かったです。
1200secでしたらもっと凄いのでしょうね。安定したガイドが出来るよう頑張ります(^^ゞ
この辺りは本当におびただしい星の数ですね。月明かりが無くなってからは前回同様の暗い空が戻ってきました。天頂付近であれば光害の影響はほとんどないでしょうから公害カットフィルターは不要のようです。
今までガイドが思うようにいかなかったのですが、今回初の総露出時間1時間となりました。
来月は是非ご一緒しましょう。
肉眼では見えない対象を導入するのは少し手間取りますが、今は自動導入やデジカメで試写しながら構図を決められるので便利ですね。
暗い空とノーフィルターで良い色になってくれたようです。おかげで苦手な画像処理が少し楽になりました。