12月13日に福島県矢祭町の朧滝に行ってきました。
この日はふたご座流星群のピークでしかも新月、予報は快晴というまたとない機会でしたのでチャンスとばかり出かけました。朧滝の駐車場は冬期閉鎖期間(12月1日~3月31日)に入っているため中には入れません。駐車場入り口近くの車1~2台が停められるスペースに展開することになります。遠征は事前に決めていたわけではありませんでしたので単独行でした。22時頃機材を設置していると1台車が入ってきました。何と私の住むお隣の柏市から来られたとのこと。しかも以前霞ヶ浦でお会いしたことのある方でした。奇遇ですね~。ふたご群ピークでしたので暗い空を求めて来られたようです。寂しげな撮影地ですから同好の方が居られて助かりました。Tさんありがとうございます。
今回の対象はエンゼルフィッシュのヒレです。
kiriさん、T-Fixさんが素晴らしい画像をアップされていて一度は撮りたいと思っていたので選択しました。
あの画像をイメージして撮影したファイルを開いたら・・ いやはや、何も写っていませんよ?
撮影場所を間違えたかとおもいましたが星の位置を見るとどうやら合っています。
途方に暮れながら強調を繰り返していくうちに何とか現れてくれました。
うっすら現れたのをボカシにボカシて仕上げた画像です。
エンゼルフィッシュのヒレ
撮影鏡:BORG77EDⅡ+F4DG(合成焦点距離=331mm 合成F=4.3)
参考にしたお二方の画像がすごく明瞭でしたのでこれ程淡い対象だとは思いませんでした。
色彩も何だかとってつけたようだし星もいじりすぎてしまった感じです。黒縁も出てるし・・・
年末年始の課題として再処理してみることにします。
この日はノータッチで50mmカメラレンズでの撮影もしてきました。
ふたご群の流星がとらえられればと期待していましたが眼視では良く見ることができても撮影の方は全くダメでした。ちょいとカメラを仕掛けただけで写るほど甘くは無いですね。
例によって自分用ファインディングチャートです。
(ファインディングチャートと言うことでめぼしい天体の名称を追加しました)
ぎょしゃ座
カメラレンズ:SIGMA 50mm F2.8 DG MACRO F2.8→F3.5
ふたご座の足下~いっかくじゅうの頭
カメラレンズ:SIGMA 50mm F2.8 DG MACRO F2.8→F3.5
そういえばデータを記載していて思い出しました。
この日の冷え込みは厳しかったです。手元の温度計で-8℃を指していました。
月も太ってくるし諸事情により年内の遠征はもう無理かな。
この日はふたご座流星群のピークでしかも新月、予報は快晴というまたとない機会でしたのでチャンスとばかり出かけました。朧滝の駐車場は冬期閉鎖期間(12月1日~3月31日)に入っているため中には入れません。駐車場入り口近くの車1~2台が停められるスペースに展開することになります。遠征は事前に決めていたわけではありませんでしたので単独行でした。22時頃機材を設置していると1台車が入ってきました。何と私の住むお隣の柏市から来られたとのこと。しかも以前霞ヶ浦でお会いしたことのある方でした。奇遇ですね~。ふたご群ピークでしたので暗い空を求めて来られたようです。寂しげな撮影地ですから同好の方が居られて助かりました。Tさんありがとうございます。
今回の対象はエンゼルフィッシュのヒレです。
kiriさん、T-Fixさんが素晴らしい画像をアップされていて一度は撮りたいと思っていたので選択しました。
あの画像をイメージして撮影したファイルを開いたら・・ いやはや、何も写っていませんよ?
撮影場所を間違えたかとおもいましたが星の位置を見るとどうやら合っています。
途方に暮れながら強調を繰り返していくうちに何とか現れてくれました。
うっすら現れたのをボカシにボカシて仕上げた画像です。
エンゼルフィッシュのヒレ
撮影鏡:BORG77EDⅡ+F4DG(合成焦点距離=331mm 合成F=4.3)
ガイド鏡:miniBORG45EDⅡ+DSI PRO2 PHDguidingによるガイド
架台:Vixen SXD(K-ASTEC改)
カメラ:SXVR-H18 Baader Planetarium, LRGBフィルター
L:15分×14枚 R,B:各10分×3枚 G:10分×2枚(総露出時間 290分)
2012年12月13日 22:41~ 冷却温度-15℃
参考にしたお二方の画像がすごく明瞭でしたのでこれ程淡い対象だとは思いませんでした。
色彩も何だかとってつけたようだし星もいじりすぎてしまった感じです。黒縁も出てるし・・・
年末年始の課題として再処理してみることにします。
この日はノータッチで50mmカメラレンズでの撮影もしてきました。
ふたご群の流星がとらえられればと期待していましたが眼視では良く見ることができても撮影の方は全くダメでした。ちょいとカメラを仕掛けただけで写るほど甘くは無いですね。
例によって自分用ファインディングチャートです。
(ファインディングチャートと言うことでめぼしい天体の名称を追加しました)
ぎょしゃ座
カメラレンズ:SIGMA 50mm F2.8 DG MACRO F2.8→F3.5
カメラ:CANON EOS KissX2 UIBAR-Ⅲ(MFA)+レンズプロテクト ISO1600
架台:EM1によるノータッチガイド
2012年12月13日 23:23~ 300秒×10枚(総露出時間 50分) 気温-8℃
ふたご座の足下~いっかくじゅうの頭
カメラレンズ:SIGMA 50mm F2.8 DG MACRO F2.8→F3.5
カメラ:CANON EOS KissX2 UIBAR-Ⅲ(MFA)+レンズプロテクト ISO1600
架台:EM1によるノータッチガイド
2012年12月14日 2:23~ 300秒×16枚(総露出時間 80分) 気温-8℃
そういえばデータを記載していて思い出しました。
この日の冷え込みは厳しかったです。手元の温度計で-8℃を指していました。
月も太ってくるし諸事情により年内の遠征はもう無理かな。
コメント
コメント一覧 (17)
反射と屈折の違いはありますが、画角もちょうど同じような感じで良いすね~。
淡すぎて私では逆立ちしても絶対に撮れない領域を良くぞこれだけあぶりだすことが出来るものです!
2つのファインディングチャートも狙いどころがすべて入って見事です。
SIGMA 50mm F2.8 DG MACROもRUKUさんの手にかかるととても良い仕事をしてくれますね。
しかし一つだけ、-8℃の気温で冷却温度が-15℃はちょっと高すぎませんか?私も最近ようやく気が着いたのですが、このCCDは冷却温度が10℃違うとノイズ量が半分になるようです。Kiriさんなんて良く冷えるFLIなので-40℃で撮影していませんでしたっけ?我々のSXVRでも-30℃はいけると思いますよ。冷やせばもっと楽に出るのではないでしょうか?
もう独自の境地を確立されましたね。
60Daでここを撮ってもこうは行かないいでしょうね。でもチャレンジしてみたいな。来年の課題かな?。
T-FiXさんの画像は美しいですよね。あれを見てしまうともう私のなんかダメダメの画なんですけど、幾らかでも浮かび上がってくれて良かったです。
50mmレンズは中々にシャープです。ただ撮影中にピントが徐々にズレてしまうことが多くてぎょしゃは20枚以上没になってしまいました。135mmはそんなこと無いんですよ。なんか気むずかしいレンズです。
処理してはじめて解りましました、この淡さ。T-Fixさんやkiriさんはどうしてあれほどまでに明瞭に処理できるのか不思議でなりません。いや本当に凄いです!私の技量じゃ再処理してもあまり変わらないですね。
冷却温度の件、ごもっともです。今考えると何で-15℃でやっていたのだと思います。きっと夏場に設定した温度のまま何も考えずにやっていたんです。このカメラはスペック上では外気温-40℃まで下げられると記述されていましたので冬場は-30℃設定でも問題なさそうです。寒そうな場所で早速ダーク撮影しておきます。
息子の件、ご心配いただきましてありがとうございます。練習中に指をやってしまったらしいです。骨折の方は大したことないのですが外傷がひどいです。まあ時間がたてば戻るのでゆっくり治すしか無いですね。
何とT-Fixさんの息子さんも骨折ですか!それは大変でしたね。確かに現代っ子は弱いのか、それとも医療機器が進化して問題が見つかりやすくなったのか・・両方ですかね。
お大事になさってください。
いえいえ独自の境地でも何でもなく、ただの人まねですから(^^;
カメラレンズでの撮影は構図を決めて枚数設定して、後はシャッター切って放置ですからとてもお気軽なんです。
mn3192さんの新機材60Daでしたらきっと綺麗に撮れると思いますよ。カメラレンズも安価でも十分楽しめます。
淡いけどカラフルで美しい画像、ウットリです。暗黒星雲も混ざっており、素敵ですね。
広角で撮影された2枚の画像もシャープで見事です。
息子さんが怪我、外傷が早く治癒されると良いですね。指の骨折は油断すると変形などの後遺症が残る事があるので、注意して下さい。
我が家の次女もミニバスで骨折した小指が少し曲がって治ってしまいました。
まだ淡い対象の処理に慣れていないものですからかなり苦労してしまいました。暗黒帯や赤、青の星雲が混在して中々にカラフルですね。
息子の怪我の件、ご心配いただきありがとうございます。骨折はしっかり治療しないと後に残ることがあるというのは聞いたことがありました。現在は痛みで動かすどころでは無いようですので今の内にきっちり言い聞かせておきたいと思います。
sora-canさんの明るい鏡筒でしたら私のよりだいぶ余裕がありそうなので長熊でしたら何とかなるのではと思いますよ。でもsora-canさんの処理技術なら稲敷でもいけるかも。
冷却温度は夏場以外は-30℃ですか。やはり折角の冷却機能を十分に発揮させないのは勿体ないですね。確かに冬場の氷点下だったら-40℃でも行けそうですけど冷凍庫でダーク撮らないとライブラリが作れないので面倒ですね。
骨折は、骨が多少太くなってくっつきます。しばらく天気予報が出来ると思いますよ。ギブスしちゃうと、筋力が弱くなるので、リハビリをがんばってくださいね。
冬の星座、エンゼルフィッシュにも「ヒレ」があることを初めて知りましたぁ~(恥e)
ファインディングチャートは、とても参考になります。
年内は無理なので、
新しい年に、「撮りたい画」の一枚にリストアップしたいと思います。
もちろん、
私に、やる気があれば・・・・・ ですがぁ~ (苦笑)
ヒレは私には難しい対象でした。もう少し何とかならないか手を加えて見ます。
広角系の方は彩度を高めにしないと色は出てこないですね。星の色も一緒に強調されてしまわないようにマスクしました。変な印象になって無ければ良かったです。
怪我などで動かさないとすぐ筋力落ちますね。養成ギブスでも作って鍛えないとダメかな。
山口はふぐの産地ですもんね。あまり飲めない私でもひれ酒はいただいたことがあります。香りがよかったなぁ~ エンゼルのひれ酒はあまり旨そうではないですけど・・
以前エンゼルフィッシュ飼っていたことがあるんですよ。おとなしそうな顔して結構どう猛なんです。一緒にいた小魚みんな食っちゃいますから。
ファインディングチャートご活用いただければ幸いです。
L:15分×14枚との事なので写っているとは思うのですが光害でカブリが多いのかな?
周辺はけっこう淡いので暗い場所で撮るのがいいでしょうね
僕の場合ダークを統一したいので冷却温度は年中-35度です
今の時期だと-35度冷却で64%程でまだまだ余裕はあります
T-Fixさんが以前アップされたエンゼルの背びれを撮影された場所と同じなので光害は少ない場所なんです。なのでこの差は明らかに私の技術力不足ですね。RGB合成から再度やり直してみようと思います。
kiriさんは通年で-35℃ですか。う~ん、やはり冷却能力が絶対的に高いカメラなんですね。私のは夏場で-35℃まではたぶん冷やせません。ダークライブラリを増やしてせめてこの時期は低めの設定で稼働させようと思います。