今晩の関東各地は良い天気です。
新月期の週末なので遠征に出かけられている方も多いでしょうね。私は明日早朝から予定があるので遠征はパスして、柏市にある手賀の丘少年自然の家で行われた観望会の応援に行ってきました。
( 実は10日に先行して突撃遠征していました(^^; この件はまた別途 )
この観望会は毎年1月に開催されていて、寒い時期にも関わらず参加者の応募が多くすぐに一杯になってしまう程人気のプログラムだそうです。今回も80名の熱心な皆さんが参加されていました。
いつものように屋内での天文教室の後、屋外での観望会になります。
Kishino隊長が星の見方について説明中の様子。
今回は新月期と言うことで月の観望が叶いませんので木星、アルマク、すばる、M42等の観望となりました。
私はμ180で木星とガリレオ衛星を主に担当。本日は4つの衛星が具合良く並んでいてくれました。
こちらはFujita氏、25cmシュミカセで木星拡大観望中の様子。
大盛況の内、20時頃観望会はお開きとなりました。
観望会の後は暖かい豚汁のサービスがありました。
冷えた体にこれはたまらないです!
観望会では色々な趣向を凝らした機材を拝見できるのも楽しみの一つです。
今回の目玉はShimizu氏所有のNinja-320。
32cmのドブソニアンで非常に明るくその集光力に圧倒されます。
しかもマニアックな自作赤道儀で制御されているそのシステムの見事なこと!
SP赤道儀とMeadeの架台のモータを組み合わせた赤道儀、参りました。
大勢の来場者で忙しいながらも楽しい観望会でした。
新月期の週末なので遠征に出かけられている方も多いでしょうね。私は明日早朝から予定があるので遠征はパスして、柏市にある手賀の丘少年自然の家で行われた観望会の応援に行ってきました。
( 実は10日に先行して突撃遠征していました(^^; この件はまた別途 )
この観望会は毎年1月に開催されていて、寒い時期にも関わらず参加者の応募が多くすぐに一杯になってしまう程人気のプログラムだそうです。今回も80名の熱心な皆さんが参加されていました。
いつものように屋内での天文教室の後、屋外での観望会になります。
Kishino隊長が星の見方について説明中の様子。
今回は新月期と言うことで月の観望が叶いませんので木星、アルマク、すばる、M42等の観望となりました。
私はμ180で木星とガリレオ衛星を主に担当。本日は4つの衛星が具合良く並んでいてくれました。
こちらはFujita氏、25cmシュミカセで木星拡大観望中の様子。
大盛況の内、20時頃観望会はお開きとなりました。
観望会の後は暖かい豚汁のサービスがありました。
冷えた体にこれはたまらないです!
観望会では色々な趣向を凝らした機材を拝見できるのも楽しみの一つです。
今回の目玉はShimizu氏所有のNinja-320。
32cmのドブソニアンで非常に明るくその集光力に圧倒されます。
しかもマニアックな自作赤道儀で制御されているそのシステムの見事なこと!
SP赤道儀とMeadeの架台のモータを組み合わせた赤道儀、参りました。
大勢の来場者で忙しいながらも楽しい観望会でした。
コメント
コメント一覧 (12)
Ninjya工夫の数々ですね。お目にかかりたいです。
RUKU
が
しました
豚汁サービスは本当にありがたかったです。真冬の観望会のあとには最高でした。NinjaのSimizu氏は昨年の忘年会にも参加されていました。来週はビスタさんとのドブ対決、実現させてください。
RUKU
が
しました
寒い中、大盛況の様ですね!
ニンジャの赤道儀は凄いですね!これ、DMKカメラつけたら星雲撮影もできちゃうんじゃないかなぁー(1枚あたりせいぜい、数秒で撮るので)
ニンジャ、32cmといえば、トールのヘルメット星雲が、写真の様に見えて、感動したことがあります。マイナーですが、観望には結構オススメかも。
RUKU
が
しました
80名もの参加、大賑わいですね。昨夜は天気もよく、参加された方々、皆さん満足された事でしょう。
清水さんのドブ、色々と工夫されていますね。一度、実物を拝見したいです。
いつかは、私のオデッセイ1改と並べてみたいです。
RUKU
が
しました
Ninjyaの赤道儀は中々凝っていますよね。色々なアイディアがあるものだと感心して見ていました。
そうなんです。秒単位で多数枚重ねれば星雲撮影もできそうだねという話も出ていたんです。試してみるのも面白そうですね。
32cmでトールのヘルメット星雲も確認できるのですか。さすがに柏の空では無理ですけど暗い空で星雲星団ハンティングをしてみたいものです。
RUKU
が
しました
昨晩は月の無い快晴でしたから普段の観望会より暗い星まで見えていました。木星も眩しいくらいに輝いてしましたよ。参加者の方々も満足されたと思います。できれば月があった方がもう少し盛り上がったかも知れません。
ヨネヤンさんのオデッセイと並んだら壮観でしょうね。大砲二門あったらお客さんの満足度アップ間違いなしです。
RUKU
が
しました
清水さんはこんな凄いドブを自作されていたんですね。忘年会の時もっとよくお話を聴くべきでした。
RUKU
が
しました
天気も良くて最高でしたね。
観望会では月が見られないのが少々残念だったでしょうが、木星やすばるは見た人を大いに感動させたのではないでしょうか。
様々に工夫された機材を見るのも楽しいし、温かい豚汁は寒い夜のはたまりませんね!
RUKU
が
しました
遠征の成果は如何でしたでしょうか?一晩快晴だったようですからしっかり収穫されたことと思います。行きたかったなぁ~
Shimizuさんのドブは改めて見てみるとかなり凝った仕掛けで制御されているようです。ご自分で設計されたとのことですからメカにもかなり精通されているのですね。
RUKU
が
しました
今年初の観望会は天候に恵まれて大成功でした。月が無いのでいつもより星はよく見えていましたよ。今回は観望会の横綱格のお月様がいませんでしたので確かに木星が人気だったかも知れないです。
観望会の後にこんなに暖かい食べ物をいただいたことははじめてでした。用意してくださった方には感謝です!
RUKU
が
しました
RUKU
が
しました
観望会の主役はお月様のことが多いので新月は珍しいですよね。
しかも遠征日和りなので何だか落ち着きませんでした(^^;
この季節は屋外にいるとたちまちからだが冷えますのでこんなサービスはとてもありがたかったです。
RUKU
が
しました