2月16日はさわやか千葉県民プラザ主催の観望会が開催されましたのでその応援に行ってきました。
参加者は約60名の親子。天文教室開催前の様子です。
言われるまで気がつきませんでしたがこの日は女の子の比率が高かったようです。
確かに上の写真を見るとそんな感じ。男子諸君も興味もってほしいなぁ~
天文教室が終わるとお隣の小学校で観望会が行われました。
この日は北風は強く、気温も低くとても寒い夜でした。でもシーイングは割と良かったですよ。
メンバー所有の大口径望遠鏡の他、施設所有のVixen80mmフローライト鏡で観望です。
私は観望会の後、撮影に行く予定でしたのでこのVixen80mmフローライトでアルマクを見てもらいました。
クッキリシャープに見える良い筒ですね。
観望会の様子。コンデジを忘れたのでiPhoneで無理矢理撮影。
中々上手く撮れんなぁ・・などとブツブツ言いながらこんなピンぼけ写真を量産していましたら突然iPhoneが真っ暗に。
何だい?と思って電源を入れ直すと”電池がありません、充電してください”の文字。
なぬーっ、電池の減りが早すぎないかい。
T-Fixさん、ぴんたんさんと遠征地のやりとりをしていたのですがこれで連絡とれなくなってしまいました。
その後、観望会は順調に進み20時過ぎをもって終了お開きとなりました。
さて、撤収終わっていざ遠征へ。
風もやや収まってきたので浮島でも大丈夫だろうと言うことで観望会でご一緒したsora-canさん、Fujimakiさんと浮島土手下でお会いしましょうと言うことで一足お先に出発。
車積の充電器でiPhoneも無事充電完了。浮島に向かう途中でT-Fixさん、ぴんたんさんは雪入に向かったと言うことを知りました。
いち早く現地浮島に到着して車のドアを開けると、
「ぶおぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~~~~~~~~~~」
勢いの良い風の音が(汗)
湖畔では、
「ざっぷ~~ん、ざっぷ~~ん」
打ち付ける力強い波の音が(滝汗)
車の中で夕食のおにぎりを食べながら暫し待機。しかし風はそう簡単には止みそうにありませんでした。
間もなくsora-canさんも到着し、これは無理だねと言うことでFujimakiさんには中止の旨連絡。
すっかり気合いを削がれてもう帰るかと思いつつも、雪入に行っているであろうT-Fixさんに状況確認の電話をいれてみました。すると雪入は無風とのこと!
しかも珍しい方が来ているとのことで代わって電話口に出られたのは何とシュミットさんでした。
皆さんからお誘いを受けましてこれはもう行くしかないと元気を取り戻し、約30キロ北西に位置する雪入にsora-canさんと共に向かったのでした。
この時点でFujimakiさんにも連絡していれば間に合ったかな。
Fujimakiさん、ごめんなさいね~ m(_ _)m
つづく
参加者は約60名の親子。天文教室開催前の様子です。
言われるまで気がつきませんでしたがこの日は女の子の比率が高かったようです。
確かに上の写真を見るとそんな感じ。男子諸君も興味もってほしいなぁ~
天文教室が終わるとお隣の小学校で観望会が行われました。
この日は北風は強く、気温も低くとても寒い夜でした。でもシーイングは割と良かったですよ。
メンバー所有の大口径望遠鏡の他、施設所有のVixen80mmフローライト鏡で観望です。
私は観望会の後、撮影に行く予定でしたのでこのVixen80mmフローライトでアルマクを見てもらいました。
クッキリシャープに見える良い筒ですね。
観望会の様子。コンデジを忘れたのでiPhoneで無理矢理撮影。
中々上手く撮れんなぁ・・などとブツブツ言いながらこんなピンぼけ写真を量産していましたら突然iPhoneが真っ暗に。
何だい?と思って電源を入れ直すと”電池がありません、充電してください”の文字。
なぬーっ、電池の減りが早すぎないかい。
T-Fixさん、ぴんたんさんと遠征地のやりとりをしていたのですがこれで連絡とれなくなってしまいました。
その後、観望会は順調に進み20時過ぎをもって終了お開きとなりました。
さて、撤収終わっていざ遠征へ。
風もやや収まってきたので浮島でも大丈夫だろうと言うことで観望会でご一緒したsora-canさん、Fujimakiさんと浮島土手下でお会いしましょうと言うことで一足お先に出発。
車積の充電器でiPhoneも無事充電完了。浮島に向かう途中でT-Fixさん、ぴんたんさんは雪入に向かったと言うことを知りました。
いち早く現地浮島に到着して車のドアを開けると、
「ぶおぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~~~~~~~~~~」
勢いの良い風の音が(汗)
湖畔では、
「ざっぷ~~ん、ざっぷ~~ん」
打ち付ける力強い波の音が(滝汗)
車の中で夕食のおにぎりを食べながら暫し待機。しかし風はそう簡単には止みそうにありませんでした。
間もなくsora-canさんも到着し、これは無理だねと言うことでFujimakiさんには中止の旨連絡。
すっかり気合いを削がれてもう帰るかと思いつつも、雪入に行っているであろうT-Fixさんに状況確認の電話をいれてみました。すると雪入は無風とのこと!
しかも珍しい方が来ているとのことで代わって電話口に出られたのは何とシュミットさんでした。
皆さんからお誘いを受けましてこれはもう行くしかないと元気を取り戻し、約30キロ北西に位置する雪入にsora-canさんと共に向かったのでした。
この時点でFujimakiさんにも連絡していれば間に合ったかな。
Fujimakiさん、ごめんなさいね~ m(_ _)m
つづく
コメント
コメント一覧 (4)
あの日は本当に風が強くどうしようかと迷っていたらぴんたんさんが雪入に行かれるというのでそれなら確実だろうと思い切って出かけました。
そしたらT-Fixさんがいらして、そこにちょうど良くRUKUさんが電話を掛けられてきたのでお目にかかれて本当にラッキーでした。
一晩中楽しく過ごせて撮れた画像はともかくとして最高の遠征になりました。
当日は風が強く寒さも厳しかったと思いますが、60名もの参加者に星空を楽しんでもらえて良かったですね。
観望会後の続きはこれから見ます!
日中は風の強い日でしたね。ぴんたんさんは最初から雪入と仰ってましたのでそれが正解でしたね。AstroGPV作者の意見をちゃんと聞いておくべきでした。当初観望会の会場からだと浮島の方が近いと思っていたのです。考えてみれば雪入は高速使えば柏から40分ほどで着いてしまうほどの距離でした。
遠回りはしてしまいましたが久々にシュミットさんにもお会いできて大変嬉しかったです。
本当にこの日は北風強く気温も低かったので今までの中でも最も寒い観望会だったかも知れません。
そんな中でも多くの参加者が訪れて楽しんでくれたのは応援する方としても嬉しいです。
最近は宙ガールというのか女子が多いですね。男子諸君にも頑張って欲しいところです。