前回は星に影やヒゲが出る現象の対策として絞り環を開口部に取り付けてテストしました。
今回は意を決して主鏡側への取り付けを行いました。
まずは主鏡セルの取り外しです。
今回は意を決して主鏡側への取り付けを行いました。
まずは主鏡セルの取り外しです。
上の画像は底部をみた状態です。
「主鏡光軸調整ネジ」と「ブランクネジ」がそれぞれ3カ所あります。「主鏡光軸調整ネジ」は中央の大きめのネジが引きネジ、両側の小さいネジが押しネジです。
まず、3カ所の「ブランクネジ」を外します。
外したネジの代わりに「主鏡セル脱着用ネジ」を取り付けます。
上の画像は「主鏡セル脱着用ネジ」を取り付けた様子です。
次に「主鏡光軸調整ネジ」の引きネジを3カ所外します。
説明書ではこの引きネジを外して「主鏡セル脱着用ネジ」をつかんで持ち上げれば主鏡セルが外れると書いてありましたが、主鏡側面にある「主鏡セル調整ネジ」を緩めないと外すことができませんでした。
そんなわけで3カ所の「主鏡セル調整ネジ」をあらかじめ緩めておく必要があります。
この状態で「主鏡セル脱着用ネジ」をつかんで真上に引っ張り上げると主鏡セルが外れます。
上の画像は外した主鏡セルです。
主鏡は3カ所の幅広の爪で固定されています。
鏡面の上に薄いゴムシート、その上から金属の金具で固定されていました。
主鏡の直径は約132mm有りまして爪が1mmほど掛かっているようです。
上の画像は今回取り付けた絞り環です。
内径は129mm、外経は150mmにしてあります。外経はこれ以上大きくすると鏡筒に収める際に干渉してしまいます。止め穴の位置は現物合わせなので寸法は測っていません。
素材はポリプロピレン0.75mm厚。
上の画像はこの絞り環を主鏡セルに組み込んだ様子です。
主鏡の上に絞り環、ゴムシート、止め金具の順番にしてあります。
主鏡の固定方法が変わってしまうのでやや不安は残ります。固定する際の力加減もよく分かりません。
この辺りはまた見直す必要があるかも知れません。
主鏡表面のゴミは一応エアダスターで吹き飛ばしておきました。
これを外したときと逆の手順で鏡筒に戻します。
後は光軸調整、先日作った調整台が早速役に立ちました。
テスト結果
本日晴れましたので先ほどテスト撮影を行いました。
テスト星は前回同様フォーマルハウトです。
上の画像は絞り環無し、開口部に取り付け、主鏡部に取り付けの3種類の比較です。
今回の対策が一番下になります。
ヒゲのような光は大分抑えられほぼ期待通りの効果が得られた感じです。
まだ光軸が甘かったり、主鏡の押さえにムラがあるなど問題も多々有りますので、今後も地道な調整が続きそうです。
まずは週末晴れればこれで試験撮影してみることにします。
「主鏡光軸調整ネジ」と「ブランクネジ」がそれぞれ3カ所あります。「主鏡光軸調整ネジ」は中央の大きめのネジが引きネジ、両側の小さいネジが押しネジです。
まず、3カ所の「ブランクネジ」を外します。
外したネジの代わりに「主鏡セル脱着用ネジ」を取り付けます。
上の画像は「主鏡セル脱着用ネジ」を取り付けた様子です。
次に「主鏡光軸調整ネジ」の引きネジを3カ所外します。
説明書ではこの引きネジを外して「主鏡セル脱着用ネジ」をつかんで持ち上げれば主鏡セルが外れると書いてありましたが、主鏡側面にある「主鏡セル調整ネジ」を緩めないと外すことができませんでした。
そんなわけで3カ所の「主鏡セル調整ネジ」をあらかじめ緩めておく必要があります。
この状態で「主鏡セル脱着用ネジ」をつかんで真上に引っ張り上げると主鏡セルが外れます。

上の画像は外した主鏡セルです。
主鏡は3カ所の幅広の爪で固定されています。
鏡面の上に薄いゴムシート、その上から金属の金具で固定されていました。
主鏡の直径は約132mm有りまして爪が1mmほど掛かっているようです。
上の画像は今回取り付けた絞り環です。
内径は129mm、外経は150mmにしてあります。外経はこれ以上大きくすると鏡筒に収める際に干渉してしまいます。止め穴の位置は現物合わせなので寸法は測っていません。
素材はポリプロピレン0.75mm厚。
上の画像はこの絞り環を主鏡セルに組み込んだ様子です。
主鏡の上に絞り環、ゴムシート、止め金具の順番にしてあります。
主鏡の固定方法が変わってしまうのでやや不安は残ります。固定する際の力加減もよく分かりません。
この辺りはまた見直す必要があるかも知れません。
主鏡表面のゴミは一応エアダスターで吹き飛ばしておきました。
これを外したときと逆の手順で鏡筒に戻します。
後は光軸調整、先日作った調整台が早速役に立ちました。
テスト結果
本日晴れましたので先ほどテスト撮影を行いました。
テスト星は前回同様フォーマルハウトです。
上の画像は絞り環無し、開口部に取り付け、主鏡部に取り付けの3種類の比較です。
今回の対策が一番下になります。
ヒゲのような光は大分抑えられほぼ期待通りの効果が得られた感じです。
まだ光軸が甘かったり、主鏡の押さえにムラがあるなど問題も多々有りますので、今後も地道な調整が続きそうです。
まずは週末晴れればこれで試験撮影してみることにします。
コメント
コメント一覧 (20)
主鏡押さえはコルクですか。ビスタさんのドブで実証済みなら確実です。もし薄いコルクがあったら試してみるのも良いかも知れませんね。圧迫は焦点内外象で判断ですね。取りあえずそんなにいびつには見えないのでこのまま行くつもりです。
スパイダーの鏡筒との接続部分等も像に影響しそうですね。筒先絞りはその対策にもなるのですね。さすがに鏡筒内に絞り環を置くのはかなり面倒で現実的ではないので絞り環の位置を色々調整しながら落としどころを探ります。
晴れれば私も何処かに行こうと思っています。予報だと明日の方が良さそうですが明日がどうしてもダメなので無理してでも今日行きたいです。
14:35更新の予報だとフラワーパーク辺りは21時頃から晴れ領域になりそうでね。
その頃目指して行ってみようと思います。
やはり予想通り絞り環は有効でした。私は我慢できずに改造してしまいましたがやはり面倒ですね。安価な鏡筒では無いですしこの手の問題はメーカー対応して欲しいものです。
やはりメーカーに問い合わせされたのですね。コスト要因が一番ですか。しかしこれは写真鏡としては問題ですよね。私もメーカーには先日改善の要望を出しました。撮影した画像も添付してこのブログのURLも伝えましたので、良いアクションを期待しています。
R200SSも押さえゴムから曇りが出ましたか。今のところ曇りらしきは確認できてませんがちょっと不安材料では有りますね。
確かにAstroGPVだと光が丘がよさそうですね。
でも14:35分更新のGPVだとフラワーパークも朝まで大丈夫そうですが。
どちらが正解?
光が丘だと仕事の後ですと大変ですね。
最新の15:45の予報を確認して決めましょう。
ちょっとした爪なのに結構効きますね。
問題はないのですが、スパイダーの回折光に
横筋がありますが、スパイダー形状の影響ですかね?
バーティノフを回転させた画像も調べたいところですね。
ほんのちょっとした押さえの爪なのに輝星の写りにはかなりの影響が出るものですね。
タカハシさん最初から丸い円盤1枚付けてくれれば良いのに・・
スパイダーの横筋は厚みのあるスパイダーに出るスペクトルでは無いでしょうか?
たぶんタキさんの180EDにも出ていると思いますよ。
基本的な部材はイプシロン200も同じなので、ボクのも、ひょっとしたら、ヒゲが出るのかもしれません、、
これでひとまずヒゲや影の問題は解消されるのではと思っています。
早く実写したいのですが中々天候とのタイミングが合いません。
ε-200も主鏡の押さえ同じなのでしょうか?それでしたらこの方法で改善されるかもしれませんね。絞り環を真円にくり抜くのが一番の難しいところです。
晴れていればどこへでも行きたい気分なのですが。
でも土曜晩はおぼろ滝から希望が丘にかけて風が強そうですね。
かといって南会津は曇るかも。
三株山なら何とか。風は許容範囲か。
それとも安全策で城里かフラワーパークですかね。
次の日曜晩も行きたいので土曜晩は近場ですかね。
どこか行きましょうよー。
この連休のお天気を逃したら今月はチャンスが有りませんので仕事が忙しかろうと行くつもりでいました。今のところ天気はよさそうですが問題は風ですね。湯遊ランドで休める希望ヶ丘連泊が理想ですが風が強すぎですね。三株でも私はOKです。合宿の帰りに偵察された1日目餃子県、2日目南会津という手も有りそうですね。
あっ、すっかりT-Fixさんの発電機を当てにして連泊計画立ててしまいました。その際は電源お貸しくださいませm(_ _)m
何しろ絞り環の改造してからまともに撮影できていませんので結果を確認してみたいです。折角行くなら暗い空が良いですよね。
私も朧滝を第一候補に考えてましたが風が強そうですね。
三株山も風速4メートルなのでそう大差ないかもしれません。
八方ヶ原は風速1メートル予報ですがどうですか?
御亭山という手もありますね。
土浦からでもそんなに遠くないはずです。
ちょっと今回の遠征地選択は悩みますね。
風を考えると土曜日は八方ヶ原辺りが良さそうですね。行ったことが無いのですが矢の目より条件は良さそうですね。
ぴんたんさんは当然連泊予定でしょうか。日曜は偵察済みの南会津も良さそうですね。
何れにしても雲に邪魔されず撮影したいものです。
御亭山はどうでしょうね?花立から30分でいけましたので。そこから南会津も可能ですし。
まぁ最終予報を見てからですね。
土曜日はガリバーも考えてたんですが、八方ヶ原が最も風がなさそうで。
矢の目とは比較にならない暗さだと思います。
標高も1200メートルありますし。
土曜日ガリバーから帰って寝て、北関東方面に再出撃の予定でいたんですが、両日北関東ならやはり帰るのは無駄ですよねえ。
RUKUさんは連泊するつもりでいましたか?
ここで遠征の相談をしてもアレですね^^;
東葛のメーリスでやりますか?
八方ヶ原は混むのですか。駐車場が一杯になってしまうようだと困りますね。土日辺りは関東周辺晴れるので意外と分散するかも知れませんが何とも言えませんね。
取りあえず最終予報を見ながら続きはメーリスでと言うことにしましょう。
久々に黒い画面のAstroGPV見ながら興奮状態です^^
帰宅して寝た方が体が休まって良いのは確かですね。
出かける場所によっては連泊も良いのかなと・・・
まだ時間がありますので予報を見ながら続きはメーリスでと言うことでお願いします。