12月22日(日) 流山市生涯学習センター天文教室が開催されました。
昨年に続き2回目。mn3192さんが講師役を務め、マルさん、Shimizuさんと共に応援に行ってきました。
参加者は市内に在住の親子約30名ほどでした。
当日のメニューは以下の通り。
(1)マイ望遠鏡作り
(2)天文教室
(3)観望会
マイ望遠鏡作りの様子です。おなじみの40mmアクロマートレンズを使った望遠鏡作りです。

全員無事に工作終了!
この後、mn3192さん講義の天文教室を行い17:15過ぎから屋外で観望会でした。
この日は強い北風が吹いていて寒い寒い。
18:00過ぎにはだいぶ風も収まってくれましたので助かりました。
こちらは観望会の様子です。
右がmn3192さんの望遠鏡、左奥がマルさん。
この日は月の出が21時過ぎで観望できませんでしたので主に惑星や二重星、明るめの星雲星団を見てもらいました。
一応PC持参で自動導入も可能でしたのであまり見たことのない、天王星、海王星も見てもらうことができました。自分でも海王星を見たことは過去数回しかありません。自信が有りませんでしたのでmn3192さんに確認をお願いしたところ間違い無いようでした。
天王星は円盤状の形状が判別出来ます。海王星はほぼ星と変わらないですね。しかし明るい空ですが以外と分かるものです。
木星、金星も見ることが出来ましたので一応4惑星制覇でした。
盛況の内、19時ころ終了となりました。
観望会が始まる前にコンデジで金星をパチリと撮影してみました。
μ180+Vixen Zoom16mm canon IXY DIGITAL 25IS
三日月のような金星が確認出来ました。
実際はもっとスリムだったように見えましたが大気のユラユラで太っちゃいましたかね。
でも良い記念になりました。
昨年に続き2回目。mn3192さんが講師役を務め、マルさん、Shimizuさんと共に応援に行ってきました。
参加者は市内に在住の親子約30名ほどでした。
当日のメニューは以下の通り。
(1)マイ望遠鏡作り
(2)天文教室
(3)観望会
マイ望遠鏡作りの様子です。おなじみの40mmアクロマートレンズを使った望遠鏡作りです。

全員無事に工作終了!
この後、mn3192さん講義の天文教室を行い17:15過ぎから屋外で観望会でした。
この日は強い北風が吹いていて寒い寒い。
18:00過ぎにはだいぶ風も収まってくれましたので助かりました。
こちらは観望会の様子です。
右がmn3192さんの望遠鏡、左奥がマルさん。

この日は月の出が21時過ぎで観望できませんでしたので主に惑星や二重星、明るめの星雲星団を見てもらいました。
一応PC持参で自動導入も可能でしたのであまり見たことのない、天王星、海王星も見てもらうことができました。自分でも海王星を見たことは過去数回しかありません。自信が有りませんでしたのでmn3192さんに確認をお願いしたところ間違い無いようでした。
天王星は円盤状の形状が判別出来ます。海王星はほぼ星と変わらないですね。しかし明るい空ですが以外と分かるものです。
木星、金星も見ることが出来ましたので一応4惑星制覇でした。
盛況の内、19時ころ終了となりました。
観望会が始まる前にコンデジで金星をパチリと撮影してみました。
μ180+Vixen Zoom16mm canon IXY DIGITAL 25IS
三日月のような金星が確認出来ました。
実際はもっとスリムだったように見えましたが大気のユラユラで太っちゃいましたかね。
でも良い記念になりました。
コメント
コメント一覧 (14)
私は、機材組み立てミスで出だしの20分をロスしてしまいました。
RUKUさんやmn3192さん、shimizuさんの方は順調の様子でしたので助かりましたが・・・・
でも、皆さん満足して帰っていただけたようで良かったです。
因みに、天王星や海王星は私は一度も見た事ありません。こんど導入してみようっと^^;
RUKU
が
しました
望遠鏡の作成から星空教室、観望会と盛り沢山の内容、それに晴れ渡った星空で数多くの天体を見れた参加者は喜ばれた事でしょう。
金星、天王星、海王星、木星と4惑星を見てもらえたとは素晴らしいです。
天王星や海王星は見れる機会が少ないので、参加者はラッキーでしたね。
RUKU
が
しました
mn3192さんのブログでも拝見しましたが、
子供達が楽しそうでなによりですね。
観望会は流山市生涯学習センターの屋上ですね。
風が弱まって良かったですね。風は嫌ですものね。
我が家でも金星を撮影しようと思ったのですが、
常設の望遠鏡位置からですと木が邪魔で撮影できないんですよ。
RUKU
が
しました
天文教室や工作、そして観望会と忙しかったけど楽しいひと時でした。来年も行事が目白押しです。よろしくお願いします。
RUKU
が
しました
機材展開中の風には参りましたね。あの調子で観望海中も吹かれたらどうなるかと思いましたが収まってくれて良かったです。
いやぁ~、私もあわただしくドタバタしながらやっていました。
天王星や海王星はこんな機会で無いと中々見ることは有りませんね。やはり木星や土星、月には敵いません。
RUKU
が
しました
手作り望遠鏡でみる星空はやはり感動する見たいですね。皆さん喜んでいました。
天王星や海王星は観望会でも無いと中々見ることは有りませんね。今回来られた方々も見るのははじめてだったようです。丁度南中前後の見やすい状態だったのでラッキーだったかもしれません。これで月が見えたら万々歳でした。
RUKU
が
しました
この寒い時期に観望会に参加しようと思っている子供達なのでみんなとても熱心で楽しそうした。天気も良かったので対象も色々見ることが出来て良かったです。もう少し空の暗さが有ると最高なんですが。
タキさん宅では金星厳しいですか?今とても細くて大きいですね。ただシーイングが悪いので水の中から見ているようにユラユラで凝視していると酔っちゃいそうですよ(^^;
RUKU
が
しました
昨日は講師役お疲れ様でした。忙しかったと思いますがとても充実して楽しい一時でしたね。天気も良くて対象も色々選べましたので参加者の皆さんにも楽しんでいただけたのではと思います。
来年も観望会やら行事が盛りだくさんで忙しそうですね。
その前に年末の忘年会と年忘れ撮影会ですね!
RUKU
が
しました
金星も私が撮ったものよりよっぽどよく撮れています(^-^)/
流山の子供達の天文熱がより一層高まりましたね!
RUKU
が
しました
自動導入は便利ですね。明るい空でしたので眼視での導入はまず不可能でしたのでPC持参して正解でした。天王星はそれなりに惑星っぽくみえますが海王星はほとんど星でした。でも4惑星見られたので参加された方は良かったでしょうかね。
子供達の天文熱が高まってくれれば嬉しいことです。
RUKU
が
しました
赤道儀を使わず、経緯台にした方が良いという意見があります。
というのは、地球の自転を実感してもらうためだそうです。
確かにその通りなのですが、解説員は大忙しですし、
高倍率だとすぐに視野からはずれてしまいますよね。
何か良い方法はないものか・・・
RUKU
が
しました
地球の自転を実感ですか。それって赤道儀の電源をOFFにして追尾しない状態にしておいたのじゃダメなんですかね?
私なんかは自動導入に慣れてしまっているのでこの機能無しでは観望会はお手上げです。
良くドブソニアンで次々に天体を導入されている方がいますが、もう大いに尊敬してしまいますね。
RUKU
が
しました
赤道儀OFFでもOKです。
ようは、自転によって動く体験をしてほしいだけですね。
経緯台のほうがゲストさんには操作が楽ということでしょう。
>ドブソニアンで次々に天体を導入されている
あ、その1人かも<img src="https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s17.gif"><img src="https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s86.gif">
RUKU
が
しました
そうか、ゲストさんが操作することを考えると経緯台の方が楽ですね。
月や明るい天体だったら導入して観望してもらうと言うのも良さそうです。
タキさんも手動導入達人のお一人でしたか!凄いなぁ~、尊敬だなぁー
私もカメラレンズで撮影するときは手動導入なんですが、妙な姿勢を強いられるので数日間筋肉痛が治りません(^^;
RUKU
が
しました