本日発売の天文ガイド4月号観測写真の部に年末年始に自宅で撮影したM1 かに星雲が掲載されました!
応募は当然ながら一般の部でして、そちらに掲載がなかったので今回は残念と諦めかけていたのですが、ページをめくって行った先の観測写真の部に、なんとSAO合成とAOS合成の作品を比較画像という形で掲載していただきました。
どちらか一方でも載せてもらえたらと思って2パターン応募していたのですがラッキーです^^
観測写真の部での掲載はもちろん初。
完全自家製のニワトリ作品掲載も初。
ナロー作品掲載も初。
16200Aでも初。
と、初づくしとなりました^^
コメント
コメント一覧 (10)
観測の部でしたので正直「えっ」と思ったのですがめでたしめでたし。しかも初物尽くしなんですねぇ!!
この作品、星雲の構造描写が凄いので選ばれて当然と言えば当然ですね。
そのうち爪の垢をいただきに行こうかな(;^_^A
まーちゃるです。
天ガ入選おめでとうございます!
このM1のディテールの描写、素晴らしいですね✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
そりゃあ納得の入選ってとこです(^-^)
庭撮りナロー16200A最強ですね!
おうちでのんびりナローは夢のようです✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
観測の部とは驚きましたが、向こうで勝手に割り振ったんですね。
素晴らしい解像のカニ星雲でした!
ありがとうございます。
自分も観測の部で目にしたときには正直「えっ!」と思いましたw
でも載せてもらえればページはどこでも良いので素直に喜んでいます。
撮影する前は自分でもここまで構造が出てくれると思っていなかったです。撮影当日の空の条件が良かったのでしょうね。
ありがとうございます。
まーちゃるさんも星ナビ入選おめでとうございます。
おうちでのんびりナローは最高ですね。これも確か紅白見ながら撮影していました^^
庭撮りできる対象は限られてしまうのですがまた機会があればチャレンジしたいですね。
ありがとうございます。
ぴんたんさんも星ナビ入選おめでとうございます。
観測の部は全くの想定外でしたがどんな形でも載せてもらえると嬉しいです。
AOS合成はぴんたんさんのコメントがなければ処理していなかったので感謝です!
初物づくし、それも庭撮りでの入選というのが、庭撮り主体の私には大きな勇気を与えてくれた作品でした。
このM1は評にもあったように、解像感が凄いです。いつか、こんなM1撮りたいです。
コメントありがとうございます。
光害地の撮影はナローと言えどもかぶり処理が面倒だったりしますね。
今回のような日の丸構図だと背景を整えるのはそれ程難しく無いので庭撮り対象としては良かったのだと思います。散光星雲などは光害かぶりの影響が盛大に現れるのでそう簡単では無いですね。
このM1はいーぐるさんにおすすめいただいたPIのDeconvolutionを使いましたので解像度が一段とアップしました^ ^
庭撮りとは思えないディテールで流石ですね。これなら一杯やりながら楽しい撮影になりそうです。お酒は飲まないのでしたよね。
ありがとうこざいます。
自分でもこれほど構造が出てくれるとは思いませんでした。撮影当日のシーイングが良かったのでしょうね。
庭撮りだと寒い日でもねコタツでぬくぬくしながら撮影出来るので身体には優しいです。ただ、視界が限られるので対象は限定的ですねー